不正ジャーナル

當間健作とプラストークン詐欺の実態—仮想通貨投資の闇を暴く

alt text

近年、仮想通貨市場の拡大とともに、詐欺的な投資案件が横行しています。

その中でも、「プラストークン(PLUS TOKEN)」は、過去最大級の被害額を出した詐欺事件として知られています。

本記事では、當間健作という人物がこのスキームにどのように関与していたのか、そしてプラストークンの実態について詳しく解説します。

當間健作とは何者か?—ネオヒルズ族との関係と過去の疑惑

當間健作は、仮想通貨投資をはじめとしたマルチ商法的なビジネスを展開していたことで知られています。

過去には、「ネオヒルズ族」の一員として活動していたとも言われ、特に与沢翼の弟子としてその名を広めました。

しかし、彼の名前が表に出たのはクリーンなビジネスの場面ではなく、詐欺的な投資案件と密接に関わるケースがほとんどです。

ネット上の情報では、彼が競艇詐欺に関与していたとの指摘もあり、過去から一貫して不透明な投資案件に関与していたことが伺えます。

プラストークン詐欺の全貌—4000 億円以上を集めた仮想通貨スキーム

プラストークンの基本情報

  • 通貨名:プラストークン(PLUS TOKEN)
  • プラットフォーム:ERC-20
  • 総発行枚数:5 億枚
  • 運営方式:MLM(マルチレベルマーケティング)

プラストークンは、2018 年頃から急速に注目を集め、MLM 方式を採用することで急成長しました。

しかし、その実態は典型的なポンジスキームであり、新規投資家から集めた資金を既存の投資家に分配するだけの仕組みだったことが明らかになっています。

プラストークンの問題点

プラストークンにはいくつかの問題点が発覚しており、今後の仮想通貨案件への投資を考えるのであれば必ず押さえておく事項なので以下にまとめます。

取引所の認可が虚偽

プラストークンは「各国で取引所の認可を取得済み」と謳っていたが、その証拠として提示された証明書は、実際にはプラストークンの運営許可とは無関係の書類でした。

会社名を意図的に隠蔽

公式サイトでは運営会社の詳細が記載されておらず、利用規約にも会社名の明記がありませんでした。

さらに、日本向けの公式サイトのドメイン契約者名には、「東京」という人物名が記載されており、実態の不透明さが際立っています。

なかなか調べる人はいないと思いますが、目に見えないところは適当にやっていたりするケースも多いため、大きな金額を投下する場合は必ず調べるようにしてください。

詐欺的な営業手法

プラストークンは、投資家の勧誘に MLM(マルチ商法)を利用し、新規会員の紹介を促して報酬を支払う仕組みを取っていました。

これは典型的なねずみ講の構造であり、運営が資金ショートを起こせば即座に崩壊するリスクを抱えています。

違法な高配当保証

プラストークンは、「元本保証+高配当」として投資家を集めました。

しかし、何度もこのサイトでご説明している通り、日本国内において元本保証を謳った投資商品は違法で、「元本保証」の時点で詐欺案件確定です。

本案件は、完全に金融庁の警告を無視して運営が継続されていました。

當間健作の関与—詐欺スキームの背後にいた男

當間健作は、日本向けのプラストークン関連の情報を取りまとめる Web サイトの運営に関与していたことが判明しています。

さらに、プラストークンの勧誘活動において重要な役割を果たしていたとされ、ネット上では「プラストークン詐欺の黒幕の一人ではないか」と疑われています。

また、當間は過去にも様々な詐欺に関与していたとされ、複数の詐欺的案件と結びついていることが指摘されています。

これまでの行動パターンを踏まえると、彼がプラストークンの勧誘においても、積極的に投資家を欺く役割を担っていた可能性が非常に高いです。

過去には、世界のデューク T や、金子健作とも名乗っていることが明らかになっています。

事件の経緯と現在の状況

運営者の逮捕と詐欺の発覚までの敬意は以下の通りです。

  • 2019 年 7 月:プラストークン創設者が逮捕
  • 2019 年 10 月:プラストークン関連で自殺者が発生
  • 2020 年 11 月:中国当局がプラストークン関連の仮想通貨を押収(総額約 4300 億円)

2020 年 11 月、中国政府はプラストークン関連の仮想通貨資産を押収し、それを国庫に帰属させる決定を下しました。

このため、被害者への返金は事実上不可能となり集団訴訟も行われていましたが、被害者のほとんどは泣き寝入り状態となっています。

當間健作の現在

當間健作自身が逮捕されたとの情報は残念ながら出ておりません。

プラストークンの日本市場での拡散に大きく貢献したとされており、今後の捜査次第では責任を問われる可能性は十分にあります。

わかっているだけでも PGA やその他逮捕者が出ている案件に大きく関わっていたことがわかっていますので、全ての件において責任を追求されるべきです。

まとめ

この記事では、當間健作が関与したとされるプラストークン詐欺の実態について詳しく解説しました。

  • プラストークンは MLM(マルチ商法)を利用し、約 4300 億円もの資金を集めたが、その実態は典型的なポンジスキームだった。
  • 運営は会社名や取引所の認可を偽装し、詐欺的な投資勧誘を行っていた。
  • 當間健作はプラストークンの日本向けプロモーションや勧誘活動に関与していたとされ、過去にも詐欺的な案件に携わっていた可能性が高い。
  • 2020 年、中国政府がプラストークンの資産を押収し、被害者への返金は不可能となった。

この事件は、仮想通貨市場における詐欺の典型例として記憶されるべきものです。

今後も、同様の手口を用いた投資詐欺が発生する可能性は非常に高く、この事件を教訓に今後の慎重な投資判断をおすすめします。

最後に、「元本保証」「高配当」という言葉が出たら、まず詐欺を疑うように。