投資助言業者として活動していた中野稔彦。彼はこれまでに複数の投資助言会社を運営してきましたが、その多くが金融商品取引法に違反して行政処分を受けています。
さらに、彼が公表している華やかな経歴についても、その信憑性に疑わしい点が多く、中野は嘘で塗り固められた情報で多くの人を騙している可能性が非常に高いと思われます。
本記事では、中野稔彦の虚偽と疑惑に満ちた経歴、行政処分の経緯や詐欺行為についてまとめます。
中野稔彦は、北海道大学卒業後、大和証券に入社。
執行役員や取締役資本部長を歴任したとされています。
さらに、その後は株式会社 MLC Investment を設立し、投資助言業務を展開してきたとされています。
しかし、この経歴は疑わしい部分が多く、恐らくほとんどが嘘なのではないかと思われます。
中野稔彦の経歴を裏付ける具体的な証拠や公的な評価がほとんど確認されておりません。
さらに、中野が運営していた株式会社 MLC Investment では、虚偽の投資実績を広告していたとして行政処分を受けていることもあり、このあまりにも華やかすぎる経歴についても嘘なのではないかと強く疑われています。
中野稔彦が代表を務める株式会社 MLC Investment は、虚偽の投資実績を広告し、金融商品取引法第 37 条第 2 項に違反したとして、証券取引等監視委員会から行政処分を受けました。
この処分内容を見ると、投資家を欺くために悪質な手口を用いていたことが確認できます。
MLC Investment では、実際には達成されていない投資実績を広告し、投資家を勧誘していました。
これにより、多くの投資家が損失を被る結果となりました。
金融商品取引法では、登録されていない人物が投資助言を行うことは禁止されています。
しかし、中野が運営する会社では、未登録のスタッフが投資アドバイスを行っていたとされます。
中野の会社は、自作自演の口コミやレビューを利用して信用を偽装していました。
これにより、さらに多くの被害者を巻き込む構造を作り出していたのです。
中野稔彦は度重なる行政処分を受けており、中野が仕掛ける投資話は詐欺目的である可能性が非常に高いと思われますが、まだ詐欺罪で立件はされておらず、逮捕に至っていません。
詐欺罪として立証されな背景には以下の 5 点が挙げられます。
詐欺罪を立件するためには、以下の要素を立証する必要があります:
中野のケースでは、投資助言の内容に虚偽があったことは証券取引等監視委員会によって認定されていますが、詐欺罪に必要な「故意性」を明確に立証することが難しい可能性があります。
例えば、彼が「投資助言が利益を出す」と信じていたと主張すれば、故意性が否定される余地が生まれます。
詐欺事件を立件するには、被害者が警察に被害届を提出し、詳細な証言を行う必要があります。
しかし、多くの被害者が「自分の判断ミス」と感じて被害届を出さなかったり、面倒を避けて泣き寝入りしてしまうケースが多いです。
特に、投資詐欺の場合、被害者が「リスクを承知して契約した」と認識していると、捜査に必要な証言が得られないことがあります。
中野のケースでは、金融商品取引法違反として行政処分が行われており、この段階で監視委員会や金融庁が問題を是正するための対応を取っています。
その結果、刑事事件としての詐欺罪の追及が後回しにされる、あるいは行われない可能性があります。
投資ではごく一般的にも市場の変動により損失が発生することがあり、損失が「虚偽の投資助言」によるものか、それとも市場のリスクによるものかを明確に区別することが困難です。
損失が市場のリスクに起因する場合、詐欺罪として立件するのはさらに難しくなります。
金融商品取引法違反では行政処分が主な手段として用いられますが、詐欺罪として立件されるには、被害額や被害者数が刑事事件として取り上げるに足る規模である必要があります。
もし被害規模が比較的小さいと判断されれば、刑事事件として取り上げられない可能性があります。
この記事では、中野稔彦と彼が運営してきた投資助言会社の悪質な実態について詳しく解説しました。
彼が広告した虚偽の投資実績や違法な勧誘手法、そして信用を装う口コミ操作は、投資家に多大な被害をもたらしています。
しかし、このような事件は詐欺罪として立憲することが非常に難しく、中野もまだ詐欺で立憲されたという情報はありません。
これから先も同様の手口で詐欺行為を繰り返す可能性がありますので、絶対に関わることのないよう注意してください。